家族葬のみつわ

お葬式に参列する方が知っておくべき

お葬式の知識

慶弔とは?読み方・意味から慶弔休暇・慶弔費など仕事にかかわる知識総まとめ

お急ぎの方へ

急なご危篤・ご逝去により、お急ぎの場合は、家族葬のみつわへ電話でのご相談がおすすめです。0120-166-036へお電話ください。

初めての葬儀で安心

葬儀の費用が最大12万円割引

「慶弔」とは時々耳にする言葉ですが、意外にあいまいな理解で使っているのではないでしょうか。仕事をしていると、「慶弔休暇」や「慶弔費」など「慶弔」と付いていることばに出くわして対応する場面も出てくるものと思います。

この記事では、仕事をしていて関係してくる慶弔にまつわることについてまとめます。「慶弔」という言葉自体の意味はもちろん、職場での対応もわかるようになります。ちょっと理解があいまいかも?と思われる方はぜひお読みください。

慶弔とは・読み方と意味は?

まず「慶弔」の読み方は「けいちょう」です。「慶」は「よろこび」とも読み、祝いごとの「慶事(けいじ)」を指します。「弔」は「とむらい」とも読み、お悔やみごとの「弔事(ちょうじ)」を表します。「慶弔」はその両方を合わせて指す言葉です。

具体的には、いわゆる冠婚葬祭などをいいます。慶事の例としては、結婚・出産・落成祝い・開店祝い・就任祝いなどがあります。弔事の例としては、通夜・告別式・傷病見舞い・火災見舞いなどが挙げられます。

祝いごととお悔みごとの両方を指すことに注意しましょう。

慶事も弔事もそう頻繁に起こることではありませんが、日常生活において必ずかかわりの出てくることです。プライベートでの場合でもビジネス上での場合でも、仕事や会社との関連が生じるものだといえるでしょう。

慶弔休暇とは

「慶弔休暇」とは、慶事や弔事があったときに会社に申請して取得できるお休みのことをいいます。福利厚生の一部として定められるもので、リフレッシュ休暇などと同じく「特別休暇」の1つです。「特別休暇」は「法定外休暇」とも呼ばれます。

福利厚生の一部なので企業によって内容を決めることができます。企業によって定めた目的や条件を満たす場合に取得できるもので、自由に取得することはできません。また、法律で与えるよう定められているわけではないため、なくても法律上は問題はありません。

「特別休暇」に対して、労働基準法で定められた「法定休暇」があります。「法定休暇」には年次有給休暇がそれに当たり、自由に取得することができるものです。 会社に「特別休暇」がない場合は、年次有給休暇を使うのが一般的です。

慶弔休暇は内容のほか、どんな関係の人の慶事・弔事かによって日数などが異なるのが一般的です。次に個別に見ていきましょう。

慶弔休暇の一般的な種類

まずは一般的な慶弔休暇の種類についてご紹介します。 企業によって内容が決められる休暇であるため、実際に利用する場合には会社の就業規則の確認や総務へのお問い合わせをおすすめします。

慶弔休暇には、慶事を理由に取得できる休暇として「結婚休暇」「出産休暇」があります。名前の通り、「結婚休暇」は自身や子供が結婚するときに取得することができる休暇です。「出産休暇」は配偶者が出産するときに取得することができます。ただし、女性従業員が出産する場合の「産前産後休暇」「育児休暇」は法定休暇となります。

弔事を理由に取得する休暇としては「弔慰休暇」があります。「弔慰休暇」は「忌引き」とも呼ばれ、家族や親戚が亡くなったときの休暇です。故人との関係によって休暇の日数が異なってきます。

企業の社内・社外に対する慶弔対応

企業において慶弔の対応は重要です。取引先に対して関係性を円滑にするためにも慶弔対応はきちんとする必要があります。慶弔に対して迅速に企業内で連携をとるためにも基準やルールを決めて対応しましょう。

では、企業の慶弔対応はどうすべきでしょうか。慶弔対応は大きく2つにわけて対応することになります。
①社内の対応(社内関係者への対応)
②社外の対応(取引先への対応)
以下では、慶事と弔事の対応をそれぞれ見ていきます。

慶事対応では、①「社内の対応」として社内関係者へ連絡を行う。②「社外の対応」としてお祝いを手配する。という2つの手順です。

①「社内の対応」として社内関係者へ連絡には、必要な情報をとして次の5つを伝えます。
●どなたが(Who)
●いつ(When)
●どのようなお祝いを(What)
●場所はどちらなのか(Where)
●対応をどのようにするのか(How)

②「社外の対応」としてお祝いを手配する対応には、祝儀、祝典への出欠、祝い状、祝電、贈り物(お花や品)などがあります。手配は可能な限り早く対応しましょう。

弔事対応では、①「社内の対応」として社内関係者へ連絡を行う。②「社外の対応」としてお香典などを手配する。という2つの手順です。

①「社内の対応」として社内関係者へ連絡には、必要な情報をとして次の5つを伝えます。また、出席者の調整も行いましょう。

●故人の名・喪主(Who)
●いつ(When)
●通夜や告別式について(What)
●場所はどちらなのか(Where)
●宗派などの事項(How)

②「社外の対応」としてお香典などを手配する対応には、供物や供花、香典、弔電などのがあります。宗派によって対応が変わるので注意が必要です。

慶弔休暇の日数の目安

すでに述べた通り慶弔休暇に法律上の決まりはないので、以下はあくまで目安です。ここでまとめた以上のこともこれ以下のこともあります。そもそも慶弔休暇がない場合もありえます。とはいえ9割の企業で導入されているという調査結果もあり、多くの企業で慶弔休暇を利用できるようになっています。

  • 従業員本人が結婚する場合 …5日
  • 従業員の子どもが結婚する場合…2日
  • 従業員の配偶者が出産した場合…2~3日
  • 0親等(例:配偶者)が死亡した場合…10日
  • 1親等(例:父母・子ども・配偶者の父母)が死亡した場合…5~7日
  • 2親等(例:祖父母・兄弟姉妹)が死亡した場合…2~3日
  • 遠縁の親族が死亡した場合…1日

当然のことではありますが、本人や本人に近い人の慶事・弔事ほど長く、縁が遠くなるほど短くなります。また慶事よりは弔事のほうが長く認められている傾向があります。

慶弔休暇と忌引きの違い

「慶弔休暇」と同じようによく聞く言葉に、「忌引き」があります。両者の違いは何なのでしょうか?

「忌引き」は慶事には使わないのに対し、「慶弔休暇」は慶事の場合の休みも含む点が大きく違います。正確には、慶弔休暇のうち弔事のための休暇を忌引きと呼びます。つまり忌引きは慶弔休暇の一部です。

先ほど述べた通り、弔事の休み・つまり忌引きは慶事より長い日数が認められていることが一般的です。弔事は予測できないタイミングで起こるため、その点を考慮しているからです。

祖父母が亡くなった場合の慶弔休暇

祖父母が亡くなった場合に慶弔休暇を取れるか取れないかを気にする方も多くいますが、制度があれば取れるのが普通です。日数の目安は前述した通り2~3日が一般的です。

通常、慶弔休暇は亡くなった日や翌日から取得します。しかし祖父母の場合は自分が喪主になることも少なく、配偶者や両親よりは遠い関係です。そのため亡くなってすぐ取得するのではなく、通夜や葬儀のスケジュールにタイミングを合わせて取る場合も多くあります。親交の深さや居住地の距離なども考え併せて取得するのが望ましいと言えるでしょう。

慶弔休暇の間の給料

慶弔休暇の間の給与についてですが、法律がないため企業によって規定はまちまちです。無給の場合もあれば有給の場合もあります。実際に利用する機会が訪れる前に、会社の就業規則の確認や総務へのお問い合わせをおすすめします。

なお無給の場合でも、次の項で説明する「慶弔見舞金」が出る場合があります。慶弔見舞金は慶事・弔事があったという届が必要になります。慶弔休暇が無給だったとしても、慶弔休暇として申請した方がよいでしょう。

「慶弔費」「慶弔金」「慶弔見舞金」とは

「慶弔費」とは、従業員・従業員の家族に慶事・弔事があった場合に福利厚生の一環として支払われるお金のことです。「慶弔費」のほか「慶弔金」「慶弔見舞金」と呼ばれることもあります。いずれも同じ意味を表す言葉です。

慶弔費として企業が支払うお金としては、慶事の祝い金、弔事の香典や見舞金といった手当がこれにあたります。

慶弔費は慶弔休暇と同じく法律はありません。そのため規定や基準もありません。会社によって慶弔費に関する規程を設けていない場合もありえますが、8割以上の企業で導入されているという調査結果もあります。その目的は従業員の愛社精神・就業意欲の向上、離職防止といった理由があげられるでしょう。

支給される金額は企業によって異なります。一般的な金額を支給する場合もあれば、企業独自の基準で金額を支給する場合もあります。申請すれば支給されるケースがほとんどなので、知識として知っているとよいでしょう。

慶事・弔事によって名称・金額が異なる場合もあります。会社によって名称が異なる場合もあります。なお「死亡弔慰金」「弔慰金」という言葉もありますが、こちらは従業員が亡くなった場合に会社が遺族に支払うお金です。弔慰金は内容が異なります。

金額の目安

では、実際の慶弔費の金額はどのぐらいなのでしょうか?次に金額の例を見てみましょう。ただし企業により規定が異なるため、金額には大きな幅があります。以下に示すのはあくまで目安です。実際の金額は、自社の規定をご確認ください。

  • 結婚祝い金…1~3万円
  • 出産祝い金…1~3万円
  • 死亡弔慰金(本人)…5~10万円
  • 死亡弔慰金(家族)…1~5万円
  • 傷病見舞金…1~3万円
  • 災害見舞金…2~10万円

傷病見舞金については、業務上での傷病は金額が高い傾向があります。また基本的に、いずれも給与ではないため非課税です。

香典との違い

企業から葬儀の際に香典が出る場合もありますが、香典と慶弔見舞金は目的が違います。慶弔見舞金はあくまで福利厚生の一部として支払うものなのに対して、香典は葬儀で霊前に供えるものです。

また支払いのタイミングも異なります。香典は当然葬儀のときに渡されますが、慶弔見舞金はケースバイケースです。落ち着いたころに支払われる場合が多いようですが、後日給与と合わせて振込となるパターンもあります。

慶弔に関するマナー

次に慶弔に関するマナーについてまとめます。ここでは次の4点についてまとめます。

  • 慶弔休暇の取得
  • 慶事のマナー
  • 弔事のマナー
  • 葬儀に出席できない場合

1つずつ具体的に見ていきましょう。

マナー➀慶弔休暇の取得

慶弔休暇の取得にもマナーがあります。

慶事はあらかじめ日時がわかっていることが基本なので、会社ごとに必要な手続きを取ります。必要に応じて、取引先への連絡や何かあったときの対応の引継ぎ、連絡方法の周知など済ませておきましょう。

弔事は突然起こることがほとんどです。まずは直属の上司に電話連絡が基本です。その後は指示に従いましょう。

弔事の申請方法は会社によって異なります。一般に慶弔休暇の取得には申請書類が必要ですが、弔事の場合は後からの提出でも可とする場合がほとんどです。ただし、事後に証明として「会葬礼状」などが必要になるのが普通です。紛失・処分しないようにしましょう。

マナー②慶事のマナー

慶事は基本的に予定に合わせて対応できますが、急な弔事が入ってしまう場合もありえます。もしも慶事と弔事が重なったら、弔事を優先します。ただし結婚式が身内の場合は慶事優先で問題ありません。

慶事は相手から事前に往復はがきの招待状が送られてくるのが普通です。出席の場合は2~3日中、遅くとも1週間以内には返信しましょう。欠席の場合は1週間ほどおいてから返信します。

その他招待状の書き方については次の点を守りましょう。

  • 黒のペンで書く
  • 「、」「。」は使わない(区切りや終わりを連想させるため)
  • 宛名に書かれている新郎新婦の名前の下の「行」「宛」は二重線を上から引いて消し、縦書きなら下や左・横書きなら右横に「様」と書きかえる
  • 「御出席」「御欠席」の該当しない方は二重線で消し、該当する方は「御」のみ二重線で消して「出席」または「欠席」を丸で囲む
  • 欠席の場合は、一言でいいので理由や謝罪を書き加える

次に当日の服装です。慶事も弔事も正装・礼服が基本ですが、弔事との区別があります。とくに女性は洋服選びから異なるため注意しましょう。男性もネクタイなどの小物に注意します。

  • 女性は全身白は避ける(全身白は花嫁だけ。白っぽいドレスは暗い色の小物やストールをプラス)
  • 女性は全身黒も避け、黒なら華やかさもプラスする(喪服を連想させるため)
  • 過度な露出、アニマル柄などはNG
  • 男性はブラックスーツが基本(友人などならグレーやネイビーのスーツも可)
  • 男性のシャツ・ネクタイはいずれも白

最近はカジュアル化も進んでいますが、上記のポイントが基本です。

最後にご祝儀は、新郎新婦との距離感をふまえ相場を参考に金額を決めましょう。

マナー③弔事のマナー

弔事のマナーについて、まず服装からまとめます。男女とも黒を基本に、光沢のある素材・殺生を連想させる毛皮やクロコなどは避けます。その他具体的には次のポイントがあります。

  • 女性は肌の露出を避ける
  • 男性のワイシャツは白、ネクタイは黒

なお急に決まったり連絡があったりした通夜は、派手でなければ平服でも問題ありません。ただし明るい色は避け、暗い色の服を選びましょう。またお通夜の前に遺族を訪問する場合は、「急いで駆けつけた」という意味を込めて喪服は着ません。暗い色の平服で訪れます。

葬儀に関しては、宗教などにより作法が異なります。また近年は、無宗教による葬儀も増えつつあります。それぞれの作法を確認することが必要です。

たとえば数珠は仏式の葬儀でしか使いません。またキリスト教では死は不幸なことではないため、挨拶はしてもお悔みは述べません。「香典」は仏式の呼び方で、神道では「玉串料」・キリスト教では「御花料」と呼びます。

マナー④葬儀に出席できない場合

葬儀に出席できない場合は、まず電話などで弔意とやむを得ない都合で出席できないことを伝えます。細かい理由は説明する必要はありません。

香典を葬儀で直接渡すことができないため、次のいずれかの方法で届けます。どの方法であっても失礼には当たりません。

  • 出席する知り合いに託す
  • 郵送(現金書留)
  • 後日弔問するときに渡す

直接手渡しする場合と同じですが、後からでも誰の香典かわかるように名前や住所は書き洩らさないように注意しましょう。

その他、必要に応じて供花や弔電などを送ります。

取引先などビジネス上の慶弔対応・マナー

次に取引先など、ビジネス上でかかわりのある相手の慶弔対応やマナーについてまとめます。対応の流れと、注意点・マナーとに分けて解説します。順に見ていきましょう。

対応の流れ

まず対応の流れについてまとめます。次の流れで対応することになります。

01. 上司への連絡・対応決定
02. 実際に対応
03. 経理上の処理と履歴の記録など

ビジネス上の相手の場合、個人として対応するのではなく会社として対応することになります。普段から情報収集しておくほか、そういった情報が入手しやすい関係を築いておくことも大切です。先方から正式な連絡が来る場合もあります。

では、1つずつ見ていきましょう。

手順➀上司への連絡・対応決定

取引先などの慶弔の情報を手に入れたら、すぐに上司に連絡します。会社として対応するので、対応は自分で決めるのではなく上司の判断を仰ぎます。そのほか社内の必要部署には誰が連絡するかも上司に確認しましょう。

適切な判断ができるよう、情報は正確かつ不足のないように伝えます。とくに弔事の場合は、亡くなった方は誰か・先方の誰とどういう関係など間違った情報があると問題となる場合があります。正しい情報を確認したうえで伝えましょう。そのほか必要な情報としては、先方との関係の深さやこれまでの関係性やいきさつ、自分は面識があるかが挙げられます。慶事の場合も、たとえば記念式典なら何周年なのかなど正確な情報が必要です。

そのうえで対応を決定してもらいます。ルールが定まっているとブレることがありませんが、相手との関係性によってケースバイケースになるのもやむを得ないでしょう。

手順②実際に対応

上司の決定によって実際に対応します。自分が対応する場合もあれば、上司が対応する場合もありえます。電報を打ったり何かを持参したりする場合は、誰が用意するのか・送るのかも確認して、対応漏れやダブりの対応を防ぎましょう。

慶事であれば、結婚・開店など・周年・就任祝い・新社屋落成などがあります。祝電を打つ・お祝いを送付したり持参したりする・式典に出席するなどの対応があるでしょう。

弔事であれば、葬儀に参列する・弔問に訪れる・弔電を打つ・供花するなどの対応があります。

手順③経理上の処理と履歴の記録など

実際の対応が済んだら、社内の事後処理を行います。主に経理上の処理と対応内容の記録を行います。

経理上は、かかった費用は交際費扱いが多いです。履歴は、日時・対応者・対応内容・かかった費用・経理処理方法などを記録しておきます。対応内容を決めたいきさつや理由も記録しておきましょう。どれも、後に似たようなことがあった際の参考になります。

さらに先方からお礼などあった場合は、お礼の内容やどのように対応したかも記録しておきましょう。それ以降の先方とのやり取りにも関わります。

注意点・マナーなど

社内の情報の共有は確実に行いましょう。伝達する内容は5W1Hを明確にし、必要な部署に漏れなく行き渡るようにしましょう。とくに弔事の場合、間違いがあった場合大変失礼なことになりかねません。

基本的には速やかな対応が求められますが、内容によってはあえて少し時間をおいてから行う場合もあります。たとえばお祝いのお届けなど、集中する時期を少しずらすことで先方への気配りになったり印象を深めたりすることができます。ただしそれも考え方によります。誰よりも早く一番にお祝いすることで気持ちを表現する、という考え方もあるからです。自社の考えに則って、適切な対応のタイミングを選びましょう。

また、誰がどの対応を担当するのかについては上司の指示を仰ぎます。先走って行動しないよう心がけましょう。先述したとおり、弔電を二重に送ってしまうなどといったことが起こりかねません。口頭よりも、メールや文書での連絡にするか口頭と文書の両方で行う方が安心です。

やり取り上のマナーについては、特別に注意すべき点はありません。通常のビジネスマナーや慶弔のマナーの範囲内です。最低限のルールを守っていれば大丈夫と考えて差し支えありません。

事前に確認しておくといざというときも安心

慶弔と仕事のかかわりについては、身内などビジネス以外の場合も、取引先などビジネス上の相手の場合も、あらかじめ社内の規定などを確認しておくと安心です。慶事も弔事も生活をしていれば何らかの形で自分にも起こることです。いざというときのため、基本的な知識は知っておくようにしましょう。

長野県の佐久・小諸・東御市・軽井沢・長野市・須坂市での葬儀は、私ども「みつわ」にご相談ください。葬儀について、仕事や会社にかかわる点を含めてわからないことがあれば、細かいことでもご相談ください。過去の事例から対応を提案させていただきます。

初めての葬儀で安心

葬儀の費用が最大12万円割引

式場案内

長野県の市区郡からさがす

内覧気分で360°ぐるっと見渡せるVRコンテンツで自宅にいながら式場見学!!